



〒939-0363 富山県射水市中太閤山 1-1-1パスコ2F TEL :
0766-56-9222
医療法人社団 嶋歯科クリニック |
|
|

下記のような事が当てはまるならドライマウスを疑って一度歯科医院でご相談ください。 |
口の中がいつもネバネバしている。 クッキーなどいつもパサパサしたものが食べにくい。 一日中口やのどがが乾いて、ペットボトルが手放せない。 口の中が乾いて会話するのがおっくうだ。 しゃべっていても声がかすれてしまう。 口臭がきつと言われる。 食べ物を飲み込むのがつらい 入れ歯が落ちてくる
病気からもたらされるドライマウス
糖尿病性のドライマウス(糖尿病の人の口や喉の渇きは体内の浸透圧の問題があり糖を含んだ尿は体外に多量に排泄しやすくなるので脱水症状を引き起こしやすくなる。) 放射線障害性のドライマウス(放射線治療によって唾液腺が破壊されたことが原因) 脳血管障害性のドライマウス(体がマヒ状態になることがありますが口腔もマヒするとうまく食べ物が飲み込めなかったり唾液が減少する事があります。 老化によるドライマウス 筋力の低下によるドライマウス(唾液のうち刺激唾液はアゴなどの筋肉が動くことによって出るので加齢で筋肉の動きが悪くなるとドライマウスになる。) 薬の副作用によるドライマウス(薬は神経系に作用しているものや シェグレン症候群のドライマウス(下記に項目あります。) ストレス性のドライマウス(唾液は副交感神経優位の時でるのでストレスで緊張して交感神経が優位になると出にくくなります。)
上記のものが単独でドライマウスを引き起こす場合もありますがそれぞれが複合して症状をもたらすケースもよく見られます。

下記の治療に行く前に原因の除去をおこなう。
たとえば刺激するプラークの除去、不正咬合習癖、酸性飲料の制限、酸蝕症の原因食品摂取制限、ホワイトニング
処置後ならその対策、修復処置など

ドライマウスに効果のある漢方薬には「麦門冬湯」「白虎化人参湯」「柴苓湯」などがあります。
麦門冬湯は痰の切れにくい咳や気管支炎、気管支喘息に効果があるとされています。
白虎化人参湯は、疲労がたまったときの体のほてり、皮膚のかゆみ、口の渇きを和らげるとされています。
柴苓湯は、吐き気、食欲不振、尿の出が悪い、胃腸炎、下痢、むくみ、口の渇きなどの症状を抑えるとされています。
ただ漢方は症状、病名でだすのでなく患者さんの体質、証など東洋医学の考えに基づいてお出ししています。

口腔機能療法「OFT」はこれは、MFTと食事療法、姿勢、呼吸法の三つから成り立ちます。
MFT(Myofunctionl therapy)は舌の動きや口呼吸などを矯正するのに効果的な方法で飲み込むとき舌を突き出し歯を出していたり、歯の間から常に舌が出ているというような舌癖と呼ばれるものを訓練で改善します。

目の渇きと唾液の分泌低下(ドライマウス)を主症状にする自己免疫疾患で、40~60代の更年期女性に特に多い。この患者の20%が慢性関節リュウマチを合併している場合があります。シュグレン症候群によるドライマウスは唾液腺を自分のリンパ球が攻撃してしまうために起こります。唾液腺の他の外分泌腺の涙腺、鼻腔、消火器などにも及ぶと鼻の乾燥、胃液の分泌低下による胃炎なども引き起こされ、その他の症状として全身倦怠感、発熱、皮膚の紫斑、指のしびれなどの末梢神経障害なども。

最近の子供って食事中に飲み物が手放せないという声がよくあります。唾液分泌少ない。原因として
やわらかいものが多くなり食べる時使う咀嚼筋や咬筋が萎えてしまい唾液が出ないということ。そういう食事が続くと顎の発達が悪くなり口を常に開けている状態、口呼吸も引き起こされます。
ペットボトルを持ち歩いて常に口の中を潤す。(糖分入ってない水で) 加湿器を置き鼻が乾いて口呼吸にならないようにする。
口腔内を清潔に保つ。(口臭の原因にならないよう歯磨き、うがいは頻繁に、ただし洗口剤はアルコールフリーで歯磨き粉は少な目に) 咀嚼回数を増やす。(そのことでまわりの筋肉が刺激され唾液分泌が促進される。) あめやガムを食べる。(その刺激でた液分泌促進されたり咀嚼筋が鍛えられる。シュガーレスやキシリトール入りがおすすめ。軽い運動をする。(自律神経を鍛える、ストレスに強い心身づくりに有効) 酸味のある食べ物(レモン、梅干し)で刺激する。 唾液腺マッサージ タバコをやめる(タバコは交感神経優位に働き唾液分泌が抑制される。) お酒はほどほどにする。(少量ならストレス軽減に良いが酒を飲酒中は脱水状態になるので水を多めに飲む)

3つある大唾液腺(舌下線、顎下腺、耳下腺)をマッサージすると唾液分泌が促進されます。
舌下腺マッサージは、舌の付け根の真下のアゴの部分を押してやります。
顎下腺マッサージは、アゴのエラ部分から3センチほど内側の部分を押します。
耳下腺マッサージは、耳たぶの下のあたりを指でぐるぐる回すように押します。
当院では唾液出るツボの円皮針をはってかえっていただくことも

内科や耳鼻科、眼科とのタイアップが必要なケースが多いです。(歯科では出せない薬で有効なものは他科で処方していただく必要もあります。
まずお口の中を清潔にするため不適な冠や清掃しにくいいらない歯(親不知や転位している歯などがないか)また虫歯がある場合治し歯周病のコントロールをしていくことはもちろんです。その処置を続けていく過程で唾液マッサージの仕方や唾液の代わりになる保湿スプレーやアルコールなどの刺激がある成分でない洗口剤、睡眠中に使う保湿プレート(モイスチャープレート)を作ったりします。)
|