|
|
|
 |
|
|
|
セラミックを使う被せ物を各種取り揃えています。 |
|
|
|
金属の上にセラミックスを焼き付けたメタルボンドという材料がかっては主流でした。(誤解のないように言えばオールセラミックスが適用でない症例でも現在でも使えるものですが)現在は大きなお口をあけても
金属色が見えないもので強度が十分で透過性が歯に近いものを第一選択にしています。 |
|
|
|
<オールセラミックが優れている点>
自分の歯に似た透過度を再現できます。(見た目わかりません。)
- 金属が中に入っているものの上にセラミックスを焼き付けたものに比べ綺麗でかつ透明な感じが天然歯に近い
金属を使わなくても強度が出せるようになりました。
- 金属使用のは金属とセラミックの間からはがれるトラブルがありましたが単一材料でつくれるものはその心配がなくジルコニアセラミックとその上に焼き付けるセラミックとの結合も強固です。
歯の根元で裏打ちしてある金属色が出ることがありません。
- 裏打ちした金属の溶け出しがメラニン色素を誘発し歯茎が黒くなる2.金属アレルギーの方の使用で手指しょうほう症といった問題がおこりえましたが、金属を使用しなければその心配も激減します。
下図は金属の裏打ちのある場合

金属はイオン化して溶質することがあります。メラニン色素を誘発して歯茎を黒くすることも |
 
審美的にかなり見えなく仕上げても裏から大きくお口をあけるとこのように若干みえます。 |
金属裏打ちがない場合 |

|
透過性の被せ物を使用時は、金属色のない土台
である(ファイバーコア)を使います。 |
セット後上の写真のように金属色は一切みえず歯肉への着色等も起こらないです。 |
金属裏打ち必要なものより歯の切削量が少ない。
- 金属使用のものは、厚みをとり金属色を遮断する事で綺麗な色を出すことができますが、結果として歯を削る量が多くなるという事になります。
|
|
|
|
|
|
症例1オールセラミック(変色歯を捻転も直し隣の難しい色調とも調和させてかぶせました。) |
|
 |
|
症例2ジルコニア(残根状態に近い歯を三種類の色から色を選ぶエコノミータイプ) |
|
 |
|
症例3ジルコニア(当院は透過性の高いジルコニアを使用時はファイバーコアを使用します。) |
|
 |
|
症例4オールセラミック(E-maxステイン法で保険のプラスチックの色とは全然見栄えが違います。) |
|
 |
|
症例5オールセラミック(歯周病で抜けた隙間など考慮、色調とも調和させてかぶせました。) |
|
|
|
症例6オールセラミック (右下4E-maxステインレータイプを) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
当院では4つのオールセラミックを準備しております。
⇒コンピュータで作る次世代のオールセラミック。抜群の強度。奥歯は三種類の色で単体で作るケースが多いです。小臼歯ではさらに色合わせのためステイン法で色を合わせます。
⇒メタルボンドの金属の部分をジルコニアで作ったあとセラミックを盛り上げ焼成します。
⇒当院で一番今多くやられている方法で審美性と機能性をバランスよく備えている。
⇒審美性が抜群で見かけが美しい。複雑な歯の模様も再現可能。e-maxpressの材料の上にセラミックを焼成していきます。色形とも手間暇がかかる分価格は一番高くなりますが審美的ナンバーワン
5.E-max press ノンステイン
⇒16の基本色から選ぶオールセラミック。安価でも機能性良好。
|
|
|
|
従来の金属使用のセラミック2種類用意しています。
(メタルボンド冠)
金属にセラミックを盛って見かけを白くしています。もちろん前面からはまったく見えません。金属を2種類準備しています。
金属の強さがいい反面、歯肉の着色、口開けた時見える(大口開けない限り大丈夫ですが)など欠点もありますが、オールセラミックより長く使われてきたゆえ安定したものです。、まだまだ一般的にはよく使われています。何歯にもまたがる長いブリッジではジルコニアやE-MAXでは無理なケースがありこちらにしなければいけないケースもあります。
1.金の含有量の多いタイプ
昔からあるセラミック治療法です。金の含有量を多くすることにより精度向上、歯肉の着色や金属アレルギーを出にくくします。強度がかなり必要な複雑なブリッジの際に使用することがあります。
2.金を含まないタイプ
 昔からあるセラミック治療法です。金を入れないことにより価格を下げれます。ただし金の利点が得難くなります。複雑なブリッジの際に使用することがあります。
|
|
|
|
昔のメタルボンドの弱いところ |
|
 |
 |
|
裏から見るとメタルが見える |
歯茎の根元が黒くなってくる |
|
|