



〒939-0363 富山県射水市中太閤山 1-1-1パスコ2F TEL :
0766-56-9222
医療法人社団 嶋歯科クリニック |
|
|

当院では下記のような事を行い上顎のインプラントの適応を広げたり生着率を高める事をしています。
※サイナスリフト
上顎の奥歯の上には上顎洞(サイナス)という大きな空洞があり、鼻腔へとつながっています。上の奥歯を失ってしまうと上顎洞が下方に拡大していきます。同時に、失った歯の周囲の歯槽骨が吸収されていくので、歯槽骨の厚みが加速的に減少していきます。上顎の歯槽骨にインプラントを入れるための高さが不足している場合、サイナスリフトによって骨の高さを確保する必要があります。サイナスリフトは、歯槽骨が5ミリ以下の症例でも十分対応可能です。サイナスリフトとは、Maxillary
Sinus Augmentation と言い、上顎洞粘膜(シュナイダー膜)を洞底部から剥離して挙上し、その挙上によってできた空隙に自家骨や骨補填剤を移植することにより上顎洞底部の位置を上げ、インプラントを埋入できるだけの骨の厚みを確保します。歯槽骨の厚みがある場合は、サイナスリフトとインプラント埋入を同時に行いますが(一回法)、著しく歯槽骨が吸収されているケースではまずサイナスリフトを行い、骨が安定するまで4~6ヶ月ほど治癒期間を置きます。 その後でインプラントを埋入します。(二回法)
 |
 |
 |
 |
①粘膜を剥離して骨に穴をあける場所を露出させます。 |
②骨に穴をあけシュナイダー膜を剥離して押し下げます。 |
③代用骨を作った空間に入れインプラントを入れます。 |
④粘膜を戻し4~5か月骨に置換するのを待ちます。 |
※ソケットリフト
ソケットリフトは、インプラント体を埋入するときに、上顎の骨を少しだけ残してその骨ごと上顎洞を覆っている粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げ、そこに骨を増やして(何も入れない時と自家骨人工骨混ぜて入れる時もあります。)
インプラントを同時に埋め込む方法です。
 |
 |
 |
 |
①シュナイダー膜を掘った穴から骨ごと剥離して垂直に押し広げその空間に人工骨など入れていきます。 |
②垂直的に押し広げられる距離は4~5ミリくらいですが横にもスペースをとれるように人工骨を入れる。 |
③インプラントを伸ばした粘膜を破らないようゆっくり入れていきます。上のほうだけで固定してあります。 |
④粘膜を戻し4~6か月骨に置換するのを待って二次オペしてアバットとメントを装着して補綴します。 |
※スピリットクレフト法 歯槽骨が吸収を起こし、インプラントを入れるための骨幅が不足している場合に
行う治療方法です。
骨頂から器具を入れ、二分割して骨を若木骨折させ、骨を広げてスペースを作ります。 スプリットクレストに適応なのは、3mm
程度の骨幅があることと、海綿骨が残っていることです。
 |
 |
 |
①骨幅が狭く4.3ミリの幅のインプラントは入りません。 |
②骨幅を広げるための起始点をつくります。 |
③骨を分離しないように注意しながら割って広げていきます。 |
 |
 |
 |
④根元でつながりながら二つに割れているが粘膜とは結合している。 |
⑤間にインプラントとできた隙間には人工骨をいれたり人工膜をいれる事も |
⑥ここでは全体の流れで骨幅とインプラントの関係をみています。 |
GBR法 骨を再生させたい所を生体材料でできた人工メンブレン(専用の膜)で覆うことができれば、骨の誘導再生が可能です。また、人工メンブレンは上皮、結合組織などの混入を防ぎます。骨を作りたいスペースに人工骨、自家骨など入れ人工メンブレンで覆い動かないようにします。固定用のピンを使用する場含もあリます。
 |
 |
 |
 |
①えぐれている右側に骨を作りたい。 |
②粘膜を剥離して欠損部を露出します。 |
③剥離する前を横から見たもの(入れる前) |
④人工骨、メンブレンをいれ縫合した(入れた後) |
 |
 |
 |
 |
⑤5,6か月待って骨に置き換わった後インプラントを埋入した状態 |
⑥インプラントが生着した後アバットメントと最終補綴物が装着された状態 |
⑦骨露出させ欠損部に人工骨いれメンブレンをピンで固定した状態 |
⑧ ⑦の状態を別角度からみている。 |
ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーションとは、骨の吸収を防止するために、抜歯の時点で人工骨などを「穴」に入れて骨を再生させる方法です。抜歯すると、歯があった場所に「穴」があきます。この「穴」を抜歯窩と言います。抜歯窩は、時間とともに周りの骨の吸収が進み、痩せて薄くなってしまいます。そうなってしまうと、インプラントを埋め込むことが難しくなるため、骨再生治療を行います。骨が痩せて薄くなる前に処置をしておく方が負担が少なくてすみます。
 |
 |
 |
 |
①骨欠損部を露出させた状態 |
②人工骨を血液などにまぜ填入して途中 |
③完全に填入が終わったらメンブレンで覆います。 |
④縫合して骨に置き換わるのを5.6か月待ちます。 |

極端に骨がなく口以外に骨採取を必要とするケースや全身疾患がありオペに際し全身麻酔、静脈内鎮静法などを行ったほうがいいと思われるケース。
癌やその他の腫瘍を切除後インプラントをアンカーにした義歯をご希望のかたで最先端医療が指定医療機関でなければ保険で適用されないケース。
金額的なことや患者さんが希望される内容が当院で提示する内容一致しない場合
長期的に放射線治療を口腔内に受けた既往があったり、骨粗鬆症の薬を長期にわたって服用されている方
|